2010-02-23
持続可能な自立共生空間の構築と発展的コミュニティの形成
February 20 and 22 participated in a two day sustainability conference sponsored by Nihon University. Day one of the conference was held at the Bioresource Sciences College in Fujisawa, Kanagawa and the second day was held at the Engineering College in Koriyama, Fukushiama.The first day included a tour of our research center.The second day the Engineering College introduced their research in sustainable building.
2010-02-19
ムラづくり風の原っぱのストローベイルカフェ
February 9-19, lead a straw bale workshop in Yufuin, Oita Prefecture. ムラづくり風の原っぱ (abbrev. Harappa), an NPO working to revitalize the local community, is renovating a cafe using straw bales as an element of the interior.
2月10日から18日までの9日間、大分県湯布院にある「ムラづくりNPO風の原っぱ」という特定非営利活動法人がストローベイルワークショップを主催しました。既存の店舗をリフォームし、ストローベイルと珪藻土でカフェの内装を作りました。4年前原っぱを設立したのは地元の浦田龍次さんです。浦田さんは長年平和運動に参加し、自然が大好きな方です。原っぱは主に「食」と「農」を切っ掛けにして、人と人や人と自然を繋げる団体です。 例えば、10反の面積の田圃で地元の農家さんと一緒に合鴨農法をしています。「カフェが完成したら、調理教室などを開きたい。」と浦田さんは夢を膨らませていらっしゃいました。そのため、原っぱカフェのキッチンはかなり広いです。この原っぱカフェは4月にオープンする予定です。
Harappa is involved in an array of agricultural, social and ecological activities. For example, they promote 合鴨農法 (Aigamo-nouhou), which integrates ducks into organic rice cultivation. The paddling action of the ducks prevents weeds from taking root, the ducks eat weeds and insects, and the manure from the ducks becomes fertilizer for the rice.
2月10日から18日までの9日間、大分県湯布院にある「ムラづくりNPO風の原っぱ」という特定非営利活動法人がストローベイルワークショップを主催しました。既存の店舗をリフォームし、ストローベイルと珪藻土でカフェの内装を作りました。4年前原っぱを設立したのは地元の浦田龍次さんです。浦田さんは長年平和運動に参加し、自然が大好きな方です。原っぱは主に「食」と「農」を切っ掛けにして、人と人や人と自然を繋げる団体です。 例えば、10反の面積の田圃で地元の農家さんと一緒に合鴨農法をしています。「カフェが完成したら、調理教室などを開きたい。」と浦田さんは夢を膨らませていらっしゃいました。そのため、原っぱカフェのキッチンはかなり広いです。この原っぱカフェは4月にオープンする予定です。
私は3月9日(火)午後、原っぱカフェを設計した大岩剛一先生と一緒に湯布院に到着し、夜遅くまでワークショップの準備をしました。10日にワークショップが開かれて、夜に「スローなカフェが地域をつなぎなおす」いうシンポジウム、交流会が行われ、カフェスローの吉岡淳さんと大岩先生の発表がありました。とても面白かったです。
The straw bales are plastered with 珪藻土 (Keisoudo), an earthen plaster containing diatomaceous earth and some cement/lime based and/or other pozzolanic ingredients. When examined under a microscope, one can see that keisou, which consists of diatoms, is very porous, which enables Keisoudo to modify interior humidity. Unlike earthen plastered straw bale walls, which will take days, if not weeks, to dry and harden, Keisoudo begins to harden the same day. Keisoudo will also be used to finish the floor as well.
そして、10日から12日はベイルを積みました。ニードルを使ってベイルを割ったり、竹のくいを作ってベイルを固定したりという作業もありました。13日からは左官工事に入り、日本ケイソウド株式会社が生産しているエコクエーンという珪藻土を使いました。作業はそれぞれが、わらを刻んだり、土を作ったり、土団子を作ったり、土を壁に塗ったりと、壁を塗るために様々な作業が発生します。皆がそれぞれに自分にあった持ち場を選んだり、任されて楽しくなったり、壁を塗ってみてどんな土を作ったらよいか分かって来たりと皆さん楽しく作業をされてました。何より、地域の方々が見学やお手伝いに来られたりと、早速、人と人が繋がる場としても和気藹々と賑わっていました。
2010-02-06
福島県飯舘村 ストローベイル建築
February 2-6th, lead a straw bale workshop in Iitate, Fukushima Prefecture (福島県飯舘村). Iitate received a grant from Japan's Ministry of the Environment to build a model ecological home. Iitate employed Permaculture Center Japan, represented by Koji Itonaga, Takahiro Yamada, Sachie Fujishima, and Kenji Uragami to create the overall design and build specific elements. In turn, a local architect, Yoshiyuki Toyota, and local construction company, Komatsu Construction Company, were hired. The west wall of a detached studio was built with straw bales. Workshop participants consisted mainly of Nihon University students.The interior is plastered with earth and will be finished with lime plaster.The soil used in the plaster was recycled from the earthen plastered walls of an old home. Who knows how many centuries this soil has been used as a plaster?For the base coat, the soil was mixed with cut straw. The exterior is finished with wood siding. I installed a series of temperature and relative humidity senors in the wall in order to determine the effect of an exterior rain screen on the interstitial hygrothermal environment.
Subscribe to:
Posts (Atom)